33 犯罪

約14万6千台

宮城県が発表した、宮城県内だけでの被災した自動車数。全体ではさらに倍を超えるとされる。

ガソリンの供給不足は異常だった。
満タンにするために、人々は前々日から、つまり48時間近い時間をかけて並んだ。
ほとんどのガソリンスタンドは緊急車両専用だった。緊急車両の紙を偽造し、ガソリンスタンドに入ろうとする者も居た。
このガソリンスタンドでガソリンを売る、と言うK新聞の情報を信じてガソリンスタンドに向かったが、ガソリンスタンドは閉まっていた。翌日、K新聞は誤報を認め謝罪した。

我が家の車もガソリンが無くなり、ただの充電池と化した。

津波の勢いが保たれなくなったあたりの、いわゆる波打ち際に大量に打ち上げられた自動車はほぼ根こそぎ給油口が開けられ、或いは下からタンクに穴を開けられガソリンを盗まれていた。

それは信じられない光景だった。自動車が大量に打ち上げられた光景ですら異様なのに、そのガソリンが盗みに盗まれている。
盗むには余りに大量に密集した自動車なのだ。大阪に住んでいるのなら、なんばの商店街の人間が全部自動車になって打ち上げられているのを想像すればいい。東京に住んでいるのなら、秋葉原のにいる人間が全部自動車になって打ち上げられているのを想像すればいい。

しかし、これは想像しづらい。まだ3月も中旬に、20キロも離れていない宮城県の某所からタクシーで帰ったとき、運転手とこんな会話をした。

「テレビで見ましたが、多賀城も酷そうですね」
「まだ自動車かなりありますからね」
「いやー本当に酷そうですからね」
全く明かりが無い多賀城にさしかかり、ヘッドライトがうっすらと道路沿いの塊を照らすと、
「せいぜい数台と思っていましたが・・・これは・・こんな・・・こんな事が・・・・」
同じ県内に住んでいても、それほど信じられないのである。

_DSC2651
異様な量の自動車だった – 宮城県多賀城市にて

そんな中、父親は自分の流された軽トラからうまいことガソリンを抜き取ってきた。15リットル程度だろうか。塩水が入っているので分離すると、うまいことエンジンがかかった。
母親の職場である病院からカテーテルを調達した。病院は変わり果てており、分厚い泥の中にバイオハザードの缶がひっくり返っていた。流された母親の車からも抜き取ろうとした。ガソリンを入れたばかりだったが、どうもほとんど入っていない。
ここで解ったことは、ハイオクはほんとうに不味いということだった。ものすごく口が痛い。人の飲み物とは思えない味だ。

この頃、ガソリンスタンドなどの関係者で怪しい連中が跋扈していた。

「1リットル1000円で用意出来る、買うか?」

そう言い寄って来た者も居る。この話をすると、いつもこう言われるのだ 酷い、と。断っておくが、1000円は高くない。タクシーがせいぜいの移動手段だ。私は足下を見た商売だとは思わない。正しい価値だ。タクシーは同じ距離を走れば、2000円~3000円取られるだろう。

このガソリンの出所はどこなのだろうか?

それは私は知らないが、そういう話があった。それだけである。

ワークアウト

皆元気にしているだろうか。福利厚生担当である。
最近またもや急激に冷え込んで来た。こちらでは山に雪も見える。
体には注意を常々して欲しい。

日本の糖尿病率は急激に順位を上げ、
「大丈夫、大丈夫、日本はやせ形が多すぎるほどだ」と言われてきたが、
いくらやせ形が多くとも非先天的糖尿病も増えないとこの結果にならないのではないか。

気を付けていただきたい。

本日はトレーニングについての注意をしておく。
出典を探すのが面倒なのでやめておくが、憶えておいて損はない。

1セットだけのトレーニングは避ける
明確な目的を持った戦略的なトレーニングなら別だが、退化するという研究結果が示されている。10回なら3-4セット行おう。何?60秒休憩で10セット?


緩いトレーニングは避ける

玄人の行う疲労抜き、メンテナンスやパフォーマンスアップの戦略的なトレーニング、また、バーベルやダンベルでのした事がない種目での軽重量での練習とは異なり、初心者がエアロバイクや水泳、ランニングをから緩やかにならすつもりで、と始める場合がある。
それはやる気を出す手段としては構わないが、結果を出す手段としては退化を呼び込むとやはり研究結果で示されている。緩いトレーニングは現状維持では無く、悪影響を生むのだ。
(そもそも、初日から”目的のためになら今日から何でもやる”とガッツリやるような人じゃ無いと厳しいのだが)
下半身が安定している老人がさりげなく緩そうにしているように見せる早歩きなども、原初はきつかったのである。
手を抜くための仮定を勝手に、しかもあらゆる手段を使って当てはめてしまいがちだが、限られた寿命の中での進化は必ず信じられないほどの苦しさを伴う。そこには近道も逃げ道も無いのだ。

トレーニングが終わったらうがい・手洗いを徹底する

トレーニング後はただでさえ抵抗力が弱るという研究結果が示されている。
うがいをサボるというのは、車をつかった旅行の前日にドライバーが徹夜麻雀をするのに等しい。

それではグッド・ラック。

32 犯罪

「知っている限り非常に危険な事として、多人数が興奮するとより攻撃的になれること。
また国同士で経済的な差があったり、生命に対する価値観が異なったりするので・・・この差が大きいとやはり、より攻撃的になれること。5-10人だの某外国人だのは不味いね」

私は続ける。

「逆にも当てはまる。僕らが多人数になった時、うっかり攻撃的になって必要の無い攻撃を加えてしまう事がありうる」
「えらい優しいですね」
突っ込みが入る。
「そんな奴らは死んでも構わない、というのはごもっともだが、殺すというのは殺す方に大きい精神的問題を生む。話が長くなるから省略するけど、人間はそもそも、殺されてでも殺したくないようなんだ。そこを無理すると気が狂う。ベトナム帰還兵のようにね」

「詳しいですね 殺したことがありそうな」
Sが突っ込む。
「勘弁してくれよ。いいか、そうでなくてもくだらない喧嘩でガラスの破片が変な神経を引っ掛けたとする。そんときはかっこよく勝ったとしても一生障害者だ。武勇伝と引き替えるには、争いはつくづくむなしいものなんだよ」
「確かにそうッスね」
「そして、決定的なことがある。盗人への警戒なんて、本当かどうか、有事か平時かなんて関係無いってこと!夜になったら家の鍵をかける。自分の家の敷地で見たことも無い連中に出会ったら、間違いなく空き巣・・・窃盗犯以上は確定だ。声や音を出しても逃げないようなら強盗や殺人の類だろう。ここまで来たらもう戦うしかない。今警察も居ないし、電気もない。夜に警戒しようじゃないか。こんな大災害が来たときくらい、寝不足になってもいいだろう」

「な、なるほど」
SとTは何となく勢いで納得させられた気分になったような返事をする。

「いいか、金属のバケツをぶったたいてとにかく音を出せばいい。あとは大声を出すんだ。気付いたら俺が行ってなんとかする 相手が3人以下だといいが」
Tの家は2軒隣なだけで、近い。
「鳴らせるけど・・・ほ、本当に来てくれるの?」
Tは不安げである。Tは運動神経なら私より遙かに高いが、間違いなくこういった状況では怯える。人間が人間を相手にするときは、災害とは異なり容易に「パニック」を起こす。
人間は殺すよりも殺されるほうを選ぶのと一緒で、”人間の怒った表現”に基本的に弱いと言われる。

「なんというか、実際経験した事がないけど、たぶん大丈夫」
優先順位の問題である。こういうので逃げるのは私の中でおそらく死ぬよりかっこわるい。

「向こうが本気にならなくてもやばいのはボウガンとかの飛び道具だよ。さすがにまず持ってないと思うけど、めちゃくちゃ眩しい(高い)ヘッドライト、消火器、小回りが利く40cmも無いような鉛管(ガス管などにつかわれる金属の管)でなんとかしようか」

Tはなんとなく怯えながら言う。
「う、うん」

「最後はこれで手を叩くだけで済めばいいが」

ヘッドライト、消火器は視界を奪うため、戦いを避けることが出来るかも知れない強力且つ優しい武器だ。鉛管は?

私は昔剣道をやっており、籠手と面を相手に痛いように打ち込み怯ませるように重点を置いた練習ばかりしていたせいで、小学生の時点で師範に痛がられるようになっていた。しかしその変な練習のおかげで成長は遅かった。「さし面!それ本当に相手を倒せるんですか!」という、素直じゃない子供だった。そのおかげで、剣道最強の武器である突きを仕込まれるには至らなかった。(今は絶対にこんな無駄なことはしない)
その甲斐があってか?私はかなりの手首の力を保有している。どうしようもない接近戦になった場合、まずまずの場所にスナップを利かせた一撃を打ち込めば間違いはない。そのための鉛管である。

「僕も一応脅しのためにバケツをならすけど、大丈夫だ。来なくていい。その代わり気付いたらその場でバケツを鳴らして欲しい。思いっきりね」

「わ わかった」
Tはうなずく。

「お、おれは・・・」
しばらく蚊帳の外だったSは慎重に突っ込んでくる。残念だがSの家は爆弾でも爆発しない限り音が聞こえないほどの距離がある。

「アンタは家のモノはある程度諦めて、今のまま避難所にいな!命は絶対に助かるぞ!」
「えー!そんな!」

_DSC2634
実際の状態。こういった明るさで会話は続けられた – 3/15撮影

そんなこんなで暗くなった。道ばたで出会ったご近所さんにもその旨を伝えると解散した。
玄関にろうそくを余震で倒れないように立て、人が居ると示し、そして裏口に通じる道に音がよく鳴るトタンを仕込んで、裏口の方に開けた窓際を向いたまま軽く寝ることにした。朝になったら本格的に寝られることになる。

結局、電気が来るまでこれを繰り返すことになったのである。
避難所といい、どうも災害時は寝返りが打てないようだ。まさか家でも。

さあ、日没だ。

 

「まもなく 日没です・・・・」

31 犯罪

「避難所でやたらカゴに食べ物持ってる人、ここらでみたこと無いとか。なんか避難所に情報集めに来てるんじゃないかって話です」
「まあ、食い物だけだったら、どうせ腐るしな」

翌日に3人で再度集まり、怪しい連中が確かに居たという情報を交換しつつ、コーヒーを出す。

私はどちらかというと、「売り物にならない商品なんていうのは最初から配れば良かったのだ。どうせ腐る」派だった。そんなことより重要な事は山積みだったと思うからだ。
着るモノも水につかったようなモノなら、全部くれてやれよ、という気分だった。

おおっぴらに言うと有事の際に早い者勝ちと勘違いする輩が居るだろうから小声で言うが、
多賀城で被災した○ちゃんというカップラーメン製造会社の某氏は、「好きなだけ!持てるだけ持って行け!」とぶちあげた。(はいいが、あまりお湯が無い。数キロの沿岸に渡って○ちゃんは大量に漂流した)
同じ多賀城の某ビール工場もやはり、売り物にならないからどんどんもって行ってくれ、と言ったと聞いている。(こちらは東北の3月で冷えてはいるが、衝撃で振られているので吹き出るだろうけど・・)

こう言う際に、「破棄するから持って行くな!金を出して正規に買え!」という会社は一般的に愛されるだろうか?大塩平八郎はその乱で、現大丸デパートだけ焼き討ちを止めたという。
(もちろん言い分が道理にはかなっているのは間違いないが)

寒いので売り物にならないであろう衣類を持って行くのも大した行為に見えなかった。
ここぞとばかりまき散らされたブランドバッグに群がるのは浅ましいが、そんな人々を責めるような気分でも無かったし、嘆いた人は居たが、「許せない!」と言う人にも現地で会ったことは無かった。
続けよう。

床屋の息子のTは言う。
「○○の金庫もやられたって。新聞だと結構銀行とかもやられたとか」
それを聞いた父親は言う。
「新聞!ウチこねーんだよ!何日経つと思ってやがるあの新聞!役にたたねえ。解約するか」
「いや、盗まれてるかも知れませんよ」
すかさず放たれたTの返事は周囲を静かにする。
「なんか、朝早く、新聞盗んでいく連中が居ると聞きます 朝怪しい連中もみました」
「マジか。それ、ちょっと凄いね。新聞は腐らないしね」

神妙な顔でコーヒーを飲みながらTは言う。
「2人組の原付以外にも、バットとかを持った5~10人組の連中が荒らし回っているとか」
夜で何人か解りづらいとしても、5人から10人は相当多いだろう。
Tは続ける。
「なんか某外国人の窃盗団っぽいのがいるって」

やや沈黙。

私は言う。
「そいつらがマジで人を襲うかどうか。これがとてつもなく重要だね。いくつかはっきりしていることがあって、
まず、金目のものは唸るほど落ちている。ここは間違いない。しかも治安はほぼ機能していない。今盗人にして見れば盗まないメリットは無い」

消防団、消防署員、自衛隊員と異なり警察官は被災後しばらく見なかった。後の広域にわたって壊滅した被災地に赴いた際の職質の多さやメディアでの報道を参考にすると、どうもあまりの不審人物の多さにとてつもなく忙しかったようだ。

「ただ、人を襲わなくても手に入る状態じゃん?そんなチャンスにリスク背負って人を襲うかどうか」

_DSC2652
窃盗の舞台。サングラスマスクをした連中がモノを盗み出している写真が話題となったあるコンビニ。奇しくも海賊モノのキャンペーンの垂れ幕が下がっている。大量の自動車はどこからか打ち寄せられたものだ – 宮城県多賀城市にて 3/17撮影

リアルな金額で恐縮だが、ほんとか嘘か多賀城で430万円の現金を拾ったのを吹聴する連中も居た。また当時の新聞を見ると窃盗を受けた銀行や家は多数に登り、気仙沼信用金庫では四千万円の被害にあったと述べられている。実際気仙沼信用金庫は鍵が開きっぱなしになっていたと言う話である。そういったものを誰でも拾える状態にあったと言うことだ。

ただ、私にとっては優先順位が平時とかなり異なっていた。こんな有事でも一切のモノを拾わないような人々は理想的だろう。火事場泥棒と言えば憎まれる最右翼である。私も平時ではそういった考えだった。しかし有事の今は落ちている現金が誰に拾われようが大して気にならなくなっていた。変な場所に入り込んだ自動車を覗き込めば、亡骸が入ったままなのである。連日遺体安置所はパンパンになった。大爆発も控えている。原発も飛んだ。コンビナートにひときわ高くそびえる巨大な高圧鉄塔は斜めになっている。圧巻だった。

老人のなけなしの貯金だろうが、仕事先を奪われた災害弱者であろうが、火事場じゃなくても道路の真ん中に金を置いとけば無くなるわけで、もちろん、そんな人間がのさばって居るのは残念なことではあるが・・・・そこは平時と変わりはないと思ってしまったのだ。

しかし、日本で行われる犯罪に普段ならつきまとう捕まるというリスクがあまり無いのである。それは犯罪を受ける側に脅威となった。襲われるかも知れないとなったらなおさらである。
留守だと思って入ってきたが、そのときに人間がいたら逃げてくれるのか、さらに奪いに来るのか?それは重要だった。

私はここまで金・モノが転がっていると、まず人間を襲うメリットがない気がしたが・・・

ウェブ魚拓のサーバ安定化

ウェブ魚拓をご利用の皆様、ありがとうございます。
数十日に一度ぐらいのペースでたびたびサーバが非常に重くなっていた件について、自動的に復旧するように対策を施しました。
より安定したサービスをご提供して参ります。

30 犯罪

「み、水が大きいトラックに取られたって」
「ハア?」
例の床屋の息子である。
「朝方大きいトラックが来て、貯水槽から水をたくさん持って行ったって」
「北斗の拳じゃん」
※北斗の拳・・・週刊少年ジャンプに連載されていた漫画。ヒャッハア―!水だ-!、という水の略奪シーンがある。

七ヶ浜町内はその時点でボートを使わないと移動できない場所はほとんど無くなっていた。外部からの出入りは十分に可能である。
私も何度か水を汲みに行ったが、まさかそこまで水に困窮している人間が居るとは思わなかった。

まあ、別な避難所の連中が配るために持って行ったのかも知れないし・・・・・

「あのコンビニのATM、何時間も持たなかったって」
「確かに、昨日写真撮りに行ったらすでにATMなんて転がってなかったよ」

なにやら良くない話が続き、そんなこんなで、今ある水を大事にしていきますか、という話になった。

 

暫く後、貯水槽から水は消えた。

 

「なんか、変な連中が居るんですよ」
床屋の息子の同級生Sも一緒にやってきた。(余談だが、私はこの同級生の薦めたゲームを今もしており、かなり強い)
「なんだよ、変な連中って」
私は返事をしながらお出しするための水を紙コップに注ぐ。

「食べ物をやたら持ってて、避難所で売ってるんです。みんな、コンビニとかスーパーから盗んだんじゃないか、って言ってるんですけど」
「まあ、食われずに腐るよりはいいわな」
私は率直な感想を述べ、笑った。

「なんというか、まずいんですよ。変な連中が徘徊してて、消防団も注意してくれって言ってます 原付の二人組だとか。俺、原付見ました。二手に分かれて様子見しているとか」
私は水を出した。
「変だね。確かに、警察なんて機能してないから、盗まない理由なんて無いよね。でも盗むモノなんて無限に転がってるだろうに。無事なところを回る理由ってあるのかな・・・」
「どうなんでしょうね」
「アレか、分厚い瓦礫を掘るよりも、大爆発の避難指示に従って金目のものを置いたままもぬけのカラになってる家を荒らそうってハラか」

「そういえば、一緒に話していた原付2人組が、それぞれ別れて別方向に出発してったね」
妙にリアルな響きで、母親が突っ込んでくる。真実みが増してきた。
Sは言う。
「実際、俺も今、家無事ですけど、避難所に居るんですよ。避難所にはストーブがあるんで」
「なるほど・・・」

だるまストーブの偉大さを知った。

原付で貴重なガソリンを使って徘徊するという行動は確かに変である。ガソリンは最早供給されない状態にあり、文字通り、血液よりも需要があるのだ。

3人で消防団の詰め所に原付の目撃を報告すると、消防団も疲れ切っているせいか、元気は無い。
そこから一人で帰る時の話である。

妙にきょろきょろする男が乗った原付とあった。

原付の色は緑で、タイヤまで非常にきれい。
上着はウィンドブレーカー調。
20代、やや肌は浅黒く、ヘルメットをしている。

笑顔で礼をすると、視線をそらしただけである。

挨拶は、「敵かどうか」という重要な意味を持っていると実感したのはこのときが初めてでは無かったか。

おそらく、夜に彼、またはどこかに居るであろう彼のグループと私の家の敷地内で出会うことがあれば、挨拶ではない・・・・・・残念なやりとりすることになるだろう。

薄暗くなる時間に家に戻ると、ラジオは言う。

「まもなく、日没です・・・・・・」

29  その後の世界

生存には希望が持てるものの、地震、津波、原発で未来にあまり良い望が持てない状況と化した。
阪神大震災でも、(2011年3月現在)神戸は復旧に失敗していることは知っていた。

瓦礫は安全靴を貫通しうるほど重く、硬い。まだまだ素人が片付けられる領域では無いし、盗人に間違われる。うかつな手伝いはできない。

となると水も食事も自前であるため、とりあえずやるべき事は勉強か運動になる。風呂がないだろうから汗をかかない程度だが、校庭にある鉄棒で運動をしておく。運動の重要性は避難所に普及した体操で解ってくれると思うが、問題はあの破壊の翌日に体を動かす気になるかどうかで、人によっては自粛しろと言いたいかも知れない。なるほどそれに関しては賛否がある。何にせよ、運動はチマチマしていくことになる。

■あるジムの話

「大変でしたよ、自粛しろっていう電話ばかりでした」
日本でも最大級のあるジムを運営する本社内で、職員が教えてくれた。

――本当ですか、今の日本で食事なんてしてれば、運動以上に大切なことなんて仕事、家庭くらいでしょう。重要度は勉強と同等かもしれません。そのくらい見つける方が難しいのに
「9割は自粛しろ、って言う電話でしたね。こんな時に運動なんてしている場合か。電気がもったいない、と」
――ばかな・・・
「シャワーが使えたんで助かる、っていう応援もありましたよ。でも、ほとんどありません」

9割である。いろんな事を考えさせられる話である。
自粛を求める方は運動をしないような人々にすら感じられるのだが、それはあまりにも荒っぽい分け方だ。

自粛とは何だろうか。
自粛すべきである、自粛は合理的ではない、この二点の考え方は、「被災地に対し、何らかの形で貢献することを促そう」という一点で一致する。

災害状態の外に居る人も、”全く無意味であっても”自らに何らかの痛みを与えようとするという。(例えば、使用期限に決して間に合わない地域での献血が被災地に向けて行われたという – 災害ユートピア)国内は言うに及ばず、諸外国からも「日本の自粛は全く無意味である」と言った意見はあったが、こういった自粛は日本だけではないようだ。

災害時に諸外国は~が変だ、~がおかしい、~が素晴らしい、という。「同じ人間にそんなに違いがあるかあ?んー?」毎回変だと思ったので、ずいぶん調べたが、「日本はここが違う」という諸外国の意見というのはまず災害をモロに体験していない諸外国人が発信した意見だと感じる。

消費を促すのも、「財布の中身に金を貯め込むな、消費しろ、これは自分だけヌクヌクしてちゃダメだ」という形の何らかの自己犠牲ではないか。

これはその後の世界の感想として、事象を追って話していきたいと思う。どちらも効果があるのだ。

 

 

例によって「どこから水を持ってきたんだ」という避難者の視線で気まずくなりながら歯を磨く。こればかりは自粛出来ない。寝る準備をする。
セダンに3人寝るのは狭い。全員冬なのでやや厚手の(元々家にあった)寝袋を被るのだが、後部座席も人で埋まるとなれば、それは容赦なく運転席に居る私の太腿にハンドルが食い込む原因となる。狭さはエコノミー症候群の原因になるので、チマチマ体を動かしながら朝を待つわけだ。

自動車は究極の居住空間である。
水道ガスがないだけで耐震かつ免震、冷暖房、ラジオ・またはテレビ機能を持つ発電・移動可能の「家」である。六本木ヒルズだって発電は出来るが移動は出来ない。
夏に被災したら熱中症は深刻だろう。北風と太陽よろしく何か被れれば死なない冬の比では無い。ところが、車は大丈夫なのだ。

 

3月13日

朝になると、こんな寒いところで寝れるか!と父親がわめき出すので無理矢理家に帰ることになった。またもや大爆発は運命に任せることになる。根性が無いな、というこの母親の顔!
私は虚しくハンドルが食い込み終わった太腿を叩く。

両親の自動車は2台とも多賀城で水没しており、3台入る駐車スペースには1台が入るのみ。なにやら駐車が楽になった。

確かに家にはたまたま買いだめしておいた灯油が大量にあった。灯油ストーブは一ヶ月ほど使える。
エアコン導入時に灯油ストーブを捨てられるような出力のものを買おうとしていたが、2ヶ月待ちと言う事で妥協した。この選択は幸運なことに灯油ストーブは捨てられること無く灯りと暖かさを提供する結果になった。ガス缶が無くても容易にお湯が沸かせる。灯油ストーブは様々なことが出来るのである。

食事は水を使って食器を洗えない。紙皿や紙コップがたくさんあったためそれを使った。カレーなど重い物を調達された場合、食器をラップでくるむ。
私はMRPという完全流動食で間に合う。

給水はまだ来ないが、ご近所から聞けば町が防災用に用意していた巨大な貯水タンクがあり、飲料用にも使えるという。水と火、食べ物があるなら、とりあえず大丈夫なはずだ。

インフラは完全に無い。
携帯は所有している3キャリアともつながる気配は無い。
ガソリンも手に入る気配は無いようだ。何が起きているのかはラジオが頼りである。

日が沈み始める頃、電気がなければ誰も何もできる事が無くなるのだろう。人の居る気配がなくなっていく。鳥の鳴き声もしなくなる。町から一切の音が消える。

ラジオは言う。

「まもなく、日没です・・・・」